米の保存方法

美味しいご飯を食べよう!  良いお米、玄米を入手

お米は生き物。細胞が生きているので呼吸をします。

よい状態のお米を手に入れても、時間と共に劣化(酸化)していきます。

古米になってくると、ヌカ臭がしてきます。

せっかく手に入れた新鮮なお米。新鮮な状態で、なるべく長い間美味しく頂きたいものです。

保管は、玄米のまま、行います。なぜかというと、精米して白米にしてしまうと、一気に劣化が始まります。冬なら1ヶ月、夏なら2週間以内に食べましょう。

スーパーで買ったお米に味が無いのは、収穫後時間が経っていることと、特に白米にしてから時間が経っているから劣化しているんです。

収穫、つまり植物体から切り離されてから、呼吸が始まり、酸化(劣化)が始まります。いかにその呼吸を抑えるかが、鮮度を保つ鍵となります。その為には、

A.低温低湿度下に置いておく

農家では昔から収穫後のお米は蔵(くら)に保管されていました。

蔵の中はいつ入っても涼しく、薄暗く、また、壁が分厚い土でつくられているため、吸湿性があり湿度も上がりません。かといって、おうちに蔵なんかありませんよね。ですので、購入したお米は、家の中の「通気性がよく、日陰で、温度が低いところに置く」がよいでしょう。

玄関や、床下などが良いでしょう。ただし、このお米には殺虫剤をやっていませんし、乾燥時もバーナーを使用していませんので虫の発生には気をつけ、たまに袋を開けてみてください。

B.吸湿性のあるものに入れる

米びつを用意してください。米びつでも、桐の箱が良いです。桐はタンスにも使われていますが、桐自身が吸湿性を持つ為、着物にもカビが生えにくいのです。

そして、お米でもプラスチック製の米びつに密封してしまうと、湿度が逃げないため、お米に有毒なカビが生えてしまい、食べれなくなってしまうことがあります。

竹炭など、湿度調節機能を持つものを数個お米の中に入れておくと、よりよいでしょう。

C.虫がわかないようにする

玄米の状態で保管するということは、ぬか層が表面を覆ったままでの保管になります。そうすると、何ヶ月もたつと、知らない虫がお米の中から出てくることがあります。

これは、外から飛んできてお米の中に入ってきたり、無農薬の為、お米に紛れ込んでいる虫も、中には存在します。そういった虫がいても、精米、もしくはお米を研ぐときに出て行ってしまいますが、やはり気持ちのいいもんではありませんよね。

そこで、米びつの中に虫を寄せ付けない方法があります。わさび成分やとうがらし成分を使います。

ホームセンターやインターネットなどで販売していますので、試してみてください。とうがらしをお米の中に入れても良いです。

可能なら、ビンやペットボトル等に小分けし、冷蔵庫のなかに入れておくのも手ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA